Art communication = education × mucchu × artlife’s @design blog.

[小学校 図工科の授業] 対話・共創・繋がりを通して、社会変革(SDGs・IoT等)をみんなで考えるblog @話題提供

何のために"考えられる人"になるのか。

生み出すことと楽しむこと

f:id:mucchuart:20200717110701j:image

「はい、撮りますよ〜。パシャ」

 最近、娘がcameraに興味をもっていて、よく撮ってくれる。

 チェキ持って散歩に行ったのがよかったのかな?

 3歳が撮る写真は本当に魅力的で、視点や構図が大人には撮れないことをしてくれる。

 きっと自分自身も、小さな頃はこうだったかな?

 娘の"アート思考"をずっと大切にしたい。共にその思考力を高めていこう。

 ピカソも言っているように、もともと人はアート思考を持っているはず。忘れてしまっているだけ。

 もう一度呼び覚まそう!

 

 写真好きな娘に何枚でもどうぞ!としてあげたいが、チェキのフィルムって安くはないですよね?

 デジカメや一眼レフもいいけど、3歳の娘には重いのと機能性とを考えると・・・。

 「う〜ん!何がいいかな〜。」とひたすら考え、試行錯誤を繰り返すこと2日。

 「よし!画用紙カメラだ!」となりました。無限想像film。最高です!

 それをon iPadにするとリアルな撮影も可能に!

 これだーーー!となった。

 

 ここで大切だな。と思ったことが、

 「う〜ん!何がいいかな〜。」と考えている時の自分と。

 「よし!これだー。」と完成した後、娘と夢中に遊んでいる時の自分

 どっちの時間も最高だな。と思ったこと。

 

 人はメーカーであるし、新しいクリエイティビティーを育むため、教育現場に様々な手法や教育観が溢れかってきている。

 でも、その本質として、なぜメーカーやクリエイティブな人材の育成に注目が集まっているのか。

 図工科から、それに向かうためのSTEAM教育や環境設定としてレッジョ・エミリアの視点を大切にしているが、それができることが決して目的ではないということ。

 言うまらば、その先にあることをねらいたいのだ。

 それがきっと上記の通り、自身が感じたことなのだと思う。

 考えられる人・作れる人であることは通過点で、その先の楽しめる人という視点が絶対的に好きである。

 でも、この考えられる・作れるという過程がものすごく大事で、1から自分たちにしかないものを、自分たちにちょうどいいものを生み出すことが本当に楽しいと、そのあとは自然と楽しいのだと思う。

 そんな作る前から、作っているときから、それを使っているときも、そのあとも楽しめる人になってほしい。

 そんな願いをもって、また図工の楽しい時間を考えたいと思う金曜日の夜。